よくある質問
よくある質問
Faq
当院を受診頂いた方から寄せられた、
よくあるご質問にQ&A形式でお応えしております。
初診の時期は生理のどのタイミングで受診したらいいですか?
生理の周期関係なく都合の良い時にご予約してください。(生理中でも診察を行います) また、検査内容によっては生理日との関係でできない場合もあります。その際は時期をずらして行います。なお、初診の際の診察内容や検査等については電話でのご予約の際に看護師から説明させていただきます。
予約制ですか?
完全予約制となりますので、事前にお電話での予約をお願いいたします。 当日予約は、空き状況によりご案内が可能です。ご来院の際は必ずお電話にてお問い合わせくださいませ。
初診の費用はどのくらいですか?
¥12,000程度です。(初診時検査一式) 男性の検査をする場合はプラス約¥2,000程度(保険証持参の場合)です。
夫と一緒に行ったほうがいいですか?
特に初診時はできればご主人が一緒の方が良いですが、ご都合もあると思いますので、奥様だけでも全く問題ありません。(なおその場合はご主人の精液検査は別日に行うことも可能です。) 体外受精の説明、体外受精説明会は、なるべくご夫婦でおこしください。
通院はどのくらいの頻度で必要ですか?
治療内容、月経周期で変わりますので一概には言えません。 タイミング法や人工授精の場合はおよその排卵時期が分かればOKなので回数はさほど多くはなりませんが(普通の方で排卵までに2回ぐらい)体外受精の場合はベストな時期に採卵を行う必要があるので、排卵日を正確に見極めるために通院回数がそれよりも増える可能性があります。(普通の方で採卵までに4,5回ぐらい)また、採卵後の移植、黄体補充のある方はそのための来院も必要になります。
治療方針決定時にお尋ねいただくと、およその回数をお示しできる場合がありますので、どうぞ遠慮なくご質問下さい。
待ち時間はどのくらいかかりますか?
その日の混み具合、診療内容により変わりますので一概には言えません(1時間~2時間程度のことがほとんどです)。 当院では正確な排卵日の予測、ホルモン補充中のコントロールの確認、のために採血検査を行います。結果が出るまでにおよそ1時間~2時間程度かかります。また、診察の内容により順番が前後することがあります。採血の待ち時間の間に、外出も可能です。(連絡先を必ずお伝えしてお出かけ下さい。診察の順番の際にいらっしゃらない場合は次の方を先にお呼びいたします。ご了承下さい。)
採卵や移植の日は、仕事を休まないといけませんか?
当院では採卵時麻酔を行う場合と麻酔を行わない場合があります。麻酔を行わない場合は採卵後リカバリールームで15分程度安静にしていただいた後、異常がなければ順次帰宅となります。採卵方法やご希望により麻酔を行う場合もあります。その際は麻酔が覚めるまで院内での待機が必要になります。麻酔後はご自身での運転による帰宅は出来ませんのでお帰りの際の迎え等の手配をお願いします。麻酔をしない場合は、お車での来院や来院後のお仕事なども可能です。ただしまれに採卵後の痛みが2,3日残る方がおられますのであまり無理はなさらないで下さい。必要な方には痛み止めを処方したりもできます。採卵後のお帰りの前に看護師より、今後のスケジュールについてお話がありますので処置の日はなるべく余裕をもったスケジュールを立てて下さい。 移植の日につきましては、採卵の日ほど痛みはほとんどありませんが緊張もあり思った以上に疲労感を感じることがあるかもしれませんのでなるべくゆっくりお過ごしください。
採卵や胚移植後の生活について教えてください。
採卵や胚移植当日は、シャワー浴のみにしてください。また、ジョギングや縄跳びなどの激しいスポーツはお控えください。翌日以降は激しい痛みや出血がなければ問題はありませんので、普段通りの生活を送って頂いて構いません。入浴もして頂いて構いません。移植当日や翌日に新幹線や飛行機で移動されても特に影響はありませんが、性交渉や激しいスポーツは移植後2-3日は控えていただくほうが良いかと思われます。
二人目不妊です。子供連れでの来院は可能ですか?
申し訳ありませんが、当院では一人目不妊の方への配慮からお子様連れでの来院はご遠慮いただいております。キッズスペース等も設けておりません。
今後お子様連れでの来院のニーズが高まってきた場合にはスタッフの増員、診療時間の工夫など検討したいと思います。どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。
自由診療と
保険診療について
About medical treatment
患者様一人一人のためのオーダーメイド不妊治療
初診の方
For Your First Visit