肉食のすすめ その1|クリニックブログ
クリニックブログ
Clinic Blog
2016.05.19
不妊症
肉食のすすめ その1
人類の進化は肉食から始まったとする説
人類はゴリラ、オラウータン、チンパンジーと共通の祖先から進化しました。人類は他の動物と比べてはるかに高い知能を持ちますが、知能の発達には脳容積が大きく増えたことが関係しています。チンパンジーの脳は平均約400cc程度で、現代人の成人男性の脳は平均約1350ccです。チンパンジー程度の脳しかなかった初期人類は、高度の知能をもった現生人類に進化する過程で脳は3倍以上に大きくなりましたが、一方チンパンジーの脳は500万年前とほとんど変わっていません。このように人類の脳が大きくなった理由は、人類が動物性食物(いわゆる肉食)を摂取するようになったためとされています。脳の50~60%は脂質で構成されていますが、このうち約1/3はアラキドン酸やドコサヘキサエン酸のような多価不飽和脂肪酸です。アラキドン酸は必須脂肪酸で人間は体内で合成できません。ドコサヘキサエン酸は同じω3系不飽和脂肪酸のα-リノレン酸から体内で変換されますがその効率は極めて悪いので、最近ではドコサヘキサエン酸も必須脂肪酸に分類されています。脳を構成するのに必要なアラキドン酸とドコサヘキサエン酸は食事で摂取しなければなりませんが、この2つの脂肪酸は植物性食物には少量しか含まれていません。アラキドン酸は肉に多く含まれ、ドコサヘキサエン酸は魚に多く含まれています。オランウータン、ゴリラ、チンパンジーは今でも森に生息し、植物性食物中心の生活をしています。基本的には雑食で、昆虫や鳥類の卵や小型哺乳類など動物性食物も食べますが、主食は果実、植物の葉、芽、根など糖質の多い食事です。人類もかつては森林に住んでおり、植物性食物(いわゆる糖質)中心でした。人類が肉食に移行したのは、今からおよそ250万年前に氷河期が始まったからとされています。氷河期に森が減少し、食料が少なくなったことで森を出たとされています。人類の食事はこれまでの植物性食物(糖質)から動物性食物(タンパク質)中心の摂取へと変わりました。一方、氷河期の間も、わずかに残った暖かい地域の森林で生き延びたゴリラ、オラウータン、チンパンジーはそれまでの植物性食物(糖質)中心の生活を続けていたものと思われます。結果としてこれらの動物は森に残ったために人類のような進化(脳の進化)をとげられなかったと考えられています。
肉食がもたらす心の安定
必須アミノ酸の一つであるトリプトファンは動物性タンパク質(肉、魚、卵等)に豊富に含まれます。トリプトファンは神経伝達物質であるセロトニンの原料となりさらにセロトニンからメラトニンが作られます。トリプトファンからセロトニンへの変換に必要な酵素(トリプトファンヒドロキシラーゼ)はヘム鉄含有酵素であり、トリプトファン代謝の初発反応を引き起こすために重要な働きを担います。セロトニンは生体リズム、睡眠、体温調節などの生理機能、気分障害、統合失調症、うつ病などの病態に関係しており、精神を安定させる働きがあるとされています。また、メラトニンは概日リズム(サーカディアンリズム)や睡眠を司るホルモンとして重要な働きを持ちます。食事から摂取するタンパク質や鉄の不足は必須アミノ酸であるトリプトファンの不足につながり、さらにトリプトファン代謝の低下をもたらすことで結果的にセロトニンやメラトニンなどの精神安定作用のある神経伝達物質の低下を引き起こします。特に産前産後の低栄養状態(特にタンパク質、鉄の不足)は不眠、産後うつ、育児ノイローゼ、また胎児の神経系の発達への悪影響(ADHDなど)が懸念されます。
あなたのその食事、妊娠を遠ざけてはいませんか?
肉を減らし野菜を中心としたメニューを心掛け、朝食はビタミンとミネラルを取り入れるために果物を中心に食べる、こうした食生活は一見、美容と健康を考えた食生活のように見えます。しかし、実際は栄養バランスの面では偏りが出ていて、体は栄養不足に陥っている可能性があるのです。(特に極端な鉄、タンパク質不足に陥っている可能性があります)妊娠するためには健康体であることはもちろんのこと、精神が安定してストレスのない状態(心が安定していること)が必要です。肉食は脳内のセロトニンを増やしてストレスを減らし精神の安定をもたらします。また、胎児の健全な発育のためにも母体の精神状態の安定は不可欠です。
妊娠したい方はぜひ肉食を
おすすめの関連記事
-
不妊症
治療
糖質制限で妊娠しやすい体づくりを
-
不妊症
治療
これからの新しい不妊症対策
-
不妊症
体外受精
検査
治療
トマトのようにはいかない卵子の収穫(採卵)
-
不妊症
鉄不足と不妊症
-
不妊症
検査
治療
名医? 迷医? 黄体機能不全の診断
-
不妊症
体外受精
検査
治療
体外受精について
-
不妊症
体外受精
検査
治療
最近話題の着床の窓について(Window of Implantation)
-
不妊症
検査
治療
妊娠準備に葉酸、鉄、そして・・・ビタミンD